2009-10
ほーむへ

01
藁の集荷に追われているうちに早くも10月。
コンテナ便の積み込み後、近くの田に藁を取りに行く。新藁を降ろす場所を開ける爲、3tで昨年産藁を積みりんご畑に納入。帰宅すると又もや近くの家から集荷依頼、明日は雨の予報に直ぐに集めに行く。帰宅すると暗くなってた、まだ18時前、日が短くなったのを実感。
02
昼から雨の予報に朝食後直ぐ鬼無里に集荷に出る、2件分を積み3.5m満載。予報に反し9時ごろより時雨が来た、りんご園には行けず一旦帰宅。
午後畳屋さんの焼却炉が故障で使えないので来てくれと電話、行ってみると石油バーナーが点火しない、両方が点火しないので燃料系と判断、バーナーの直近で配管を外し燃料を供給すると点火する、タンクのストレーナーを掃除し石油を満タンに入れてもらい解決。
次に畳の積み上げロボットの光センサー不良で、注文したセンサー来たので修理に取り掛かるが途中で退社時間、明日に持ち越し。
03
朝から雨なので畳の積み上げロボットの修理に出勤、光スイッチセンサーをメーカーの指示に従い配線、動作テストすると全然動かず、omuron製で中に入ってる配線図で確認すると違ってる感じ、omuronの配線に変更して取り付けると正常に動作するようになった。
午後から300枚の11月末工事予定の畳床を作る事にする、作くって直ぐでは藁の反発で切り口が厚くなり良い畳にはならない、2ヶ月ぐらいの圧しが必要。

21時ごろまで明日の稲核での藁の集荷依頼が来た、とても1日ではこなし切れない量

04
朝、昨日に打って変わり朝から快晴、先ず7時朝一番に造園やさんに注連縄用藁を納入、空いた車で信更地区に集荷に行き倉庫に積み込んむ、次に2日に積んだ藁をりんご農家に納入して昼食。昼食後近くの田で集荷して倉庫に積み込み。空いた車で近くで積んでりんご農家に納入、17時過ぎる。家の帰り道に17時予約の田で積んで18時帰宅、降ろすのは明日朝にして夕飯、19時今日は止める。
目の回るような一日が過ぎた、繁忙期特有の一日が終わった、明日も続くので早めの就寝、だが遅くまで集荷依頼の電話。
05
6時半、午後から雨の予報に昨日の荷物を倉庫に積み込む。
毎年最高級の藁を出してくれる農家に、2台で集荷に行き積み込んで帰宅の途に着く、しかし途中で思わぬ異変が自分を襲う、運転中意識が変で視野がボンヤリ、ゆっくり左側に寄せ徐行、シートベルトを肩から外して深呼吸を繰り返している内に視野も元に戻る。後は気を付けながら自宅まで戻る、後ろを走っていた娘は何時もと違う私の運転に気が付いていたらしい。過労に寄る一時的な症状か。
帰宅して2時間ほど布団の中で横になる、気分も良くなった。昼食後、明日の雨で濡らす事の出来ない藁がまだ有るので集荷に出る、夕方までにトラックに積み込み倉庫に入る、娘と女房で積み込んでくれた。
今晩は早めの就寝で体調を回復せねば。明日が雨なら自分には吉。
06
昨晩の希望通り朝から小雨、7時朝食後10時までゆっくり休む。
10時から昨日の藁を倉庫に積み込んで、宅配便の荷造り発送。
午後小布施のりんご園に藁を降ろして帰宅途中に、急遽台風で濡れそうな良質な藁を集荷する事に変更して山間部に行き3t車満載で16時帰宅、3mの高さに投げ上げるには体力勝負。帰宅すると9日配達希望のメールが入った急いでヤマト便を作り発送。
夕方まで昨日の症状は出ず、一応一安心。
07
午後からは台風18号の雨の予報に、朝6時半から昨日の荷物を倉庫に降ろす。
空いた車2台で鬼無里に集荷に行き依頼のあった家3件分を積み、昼前に帰宅倉庫に入る、りんご園への荷下ろしは後日台風が去ってから。是で依頼分は全て集荷した。
午後5時より本格的に雨が降り出した。予報を見ると長野県直撃、りんごの落下被害が心配。

あまりの寒さに石油ストーブを焚く。

08
台風の影響で昨夜からの雨が降り止まず、台風本体が長野県縦断と最悪の状況、しかしテレビニュースは縦断中の長野県は出ず、大阪や茨城などが主だった。昼ごろには台風は福島県辺りで長野市内は通過中も無風状態、台風らしい風は吹かなかった、周りの高い山が防風壁の役目をした。夕方吹き返しの風が吹いたがりんごの落下は無くて良かった。しかし、南信の飯田方面ではりんごの落下被害が出て農家の人は大損害だ。
午前中倉庫の周りに雨水が溜まり水中ポンプで排水作業、全身ずぶ濡れ。地下浸透枡でも考えるか。
09
台風一過だが、朝から快晴とはいかず今にも降りそう、朝から石油ストーブを焚く。高い山は雲の中。夕刊で志賀高原横手山は初冠雪だ。寒いはずだ。
昨夜ぶどう園への藁の納入時間を10時と打ち合せをしたので其れまで時間がある。
空いた時間で何ヶ月ぶりにバッテリーパルサー、先日誤って極性を逆に繋ぎ壊したパルサーの修理に取り掛かる、タイマーIC555を交換したが直らず、結局パルス整流ダイオードとFETが破損してた。
ここで約束の時間、小布施のぶどう園に藁を納入しに行く、帰りに取立ての完熟巨峰を沢山頂く、帰宅して直ぐ食すが味は絶品、産地ならではの味。

午後台風前に集荷依頼のあった田に集荷に行って見る、田には水が溜まりとても集荷出来る状態ではない、後1週間は掛かりそう。
今度の連休後まで、時に藁の集荷は終わる、一段落。

帰宅後ルーチェに付けるパルサーを作る、エンジン起動時だけ働く最終バージョンで製作、夕方取り付けが終わり動作確認すると、エンジンが掛かり電圧が13.6Vになるとパルサーが働く。
是でトラックを除き手持ち4台に全てに付けた事になる。後は24V車のトラック2台分を作る、是もエンジン起動時だけ働くようにする。
15時、わら屋温泉の準備を女房が始めた、昼間入る風呂を我が家では「わら屋温泉」と称して風呂を楽しむ。

10
藁の集荷依頼も無いので10時までゆっくりする、その後、毎年のりんご農家に2トンを納入して帰宅。
午後池水のグリーンウォーターが直らないので、濾過槽に濾過材を8枚を追加して様子を見る。
藁の仕事が一段落、ルーチェの散歩に女房と当ても無く出る、途中で目的地決定、更埴市で毎年藁を集荷する農家の稲の様子を見に行くと稲刈りをしてた、これなら色の良い藁が出そう。他の2軒は既に「はぜ掛け」されており先日の雨で色も悪く普通の藁にしか使えない。現場を後に帰宅の途中ホームセンターにより部品取り車庫のすじかいに使う自在クランプを買う。
11
昨晩入った新規集荷先との約束の15時集荷までには帰る予定で、親戚の13回忌に女房が出席。
女房が出掛けてる間に初めての集荷先なので田んぼに下見に行き場所を確かめる、今日が稲核で半分ほど終わってた、道路の端に積んでもらうように依頼して帰る。
昼食は1人でカップラーメンとホワイトライスのみ。体には良くないけど一食位はいいだろう。
約束の時間に行く、道端に綺麗に積んであるのをトラックに積んで帰宅。藁が落ち着くまでトラックに積んだままする。
12
昨晩入った集荷依頼で8時出発、近くで10年ぶりに集荷、その家のお婆ちゃんは健在だった。次に須坂市で集荷、先日の雨で藁の乾燥が悪くりんご園に直送。
夕方台風前に依頼の有った家から携帯に連絡が入る、僅かな量だがりんご園の奥に在る田でりんごの枝が邪魔で2トントラックが入れないので、軽トラで持ち出してもらい2トンに積み換えて集荷、濡れた藁なので後日りんご園行き。
一応藁の集荷にめはなが付いたので、明日から畳床作りの仕事に出る。

11月3日の松本市民祭り旧車イベントに申し込む。

13
10日振りに畳の仕事に出る、床作りの仕事で一日の歩数が1万歩以上になり特別な運動はしなくても済む。歩き疲れて帰宅。
最近飲食関係のお店で藁焼料理が流行ってるのか、藁焼用の藁の注文が増えた。藁焼用の稲藁は硬い藁で完全に乾燥した一年以上経過した藁が必要。燃やした時に一瞬で燃あがり火力が有る燃え方が大事。
14
昨夜から入った稲藁宅配と集荷依頼がたまり、畳の仕事を午前中で切上げ帰宅。
午後から集荷に出て15時帰る、稲藁宅配の荷造りをして夕方までにヤマト運輸に持ち込む。 何か気ぜわしい一日だった。
15
今日の朝刊に田に積んだ100束の藁が放火され燃えたとあった、朝刊を見て話をしてると同じ地区に住む人から藁の集荷依頼、朝刊の話をするとその人は自分の家の藁が燃されたと言った、あ然とする。その人曰く「放火されないうちに早く片付けてくれ」と、明日行くと返事。
荷受があるので畳の仕事にルーチェで出勤、一日床作りをする。
帰宅すると稲藁宅配の荷造りが待っていた、面倒な注文で2kgを穂先から45センチの長さに切って発送、店舗の飾りらしい。
16
3t車で須坂市のぶどう園に藁を納入し、其のまま昨日の約束の藁を集荷し倉庫に積み込む、昨晩入った千曲市の田に集荷に行き3t車は積んだまま倉庫の奥に入れ、2トンで川中島の田に集荷積んだまま倉庫に置く、明日は畳の仕事に出るので2台とも日曜日に降ろす予定。
17
床作りに追われているので出勤、邪魔が入らないので26枚を作り新記録。ぐったりして帰宅。 風呂に入り何時もの体重測定56.5kg、一日フルに動いたので通常より1kgの減。

娘は友人と糸魚川のヒスイ海岸にヒスイ拾いに行った、前回にはピンポン球ぐらいのヒスイの原石を探し当てたが今回はどうだか、そう柳の下にどじょうは居ないだろう。

18
朝ご飯に娘に聞くとやはり2匹目のどじょうは居なかったらしい。
2台のトラックに積んだままの稲藁を倉庫に積み込み、入れ換えに3トンに明日のコンテナ便の昨年産の藁を積み込む。午後近くの田の藁を集荷小布施のりんご園に納品し帰宅。途端に隣村から集荷依頼の電話、トラックが空いてるので直ぐ集荷に行き倉庫に積み込む。暗くなって今日の作業は終わり。
19
息子が5日の日記を見て心配して電話をくれた、曰く原因は脳に酸素が充分に行かず意識障害を起したと言う、疲労や過労での一過性の症状なら良いが、又出るようなら脳外科に行くように勧められた。
しかし、藁の集荷も最後の追い込み、7時半近くの田んぼに行き集荷、帰宅してJRコンテナに積み込み発送、昼食後信更地区に行き集荷して帰宅、2トンと3トンには藁が積んだままで、疲労を考え今日の仕事は止め。
明日からは追われている畳の床作りが待っている。
20
藁の仕事は女房と娘に任せて畳の仕事に出る。
会社に着くなり待っていたのは焼却炉のバーナー修理、2mの高さに有るバーナーまで燃料が上がらない、結局2台のバーナーの1台の燃料ホースに亀裂があり空気を吸っていた、充填材で塞ぎ修理する。畳床作りの本業が2時間のロス。
追われている仕事に更に追い討ちの注文が入る、しかもオール藁床特級品20枚。嬉しいやらせつないやら複雑な気持ち。体を壊さない程度に頑張るか
21
今日も畳の仕事で1人奮闘、5時退社まで必死で動き特級品20枚も残り3枚。
22
今日は製疊機が壊れるトラブル、ワイヤーが切れて交換するのに2時間、床の製造は一日の予定数量に達しなかった。
藁の宅配便は女房と娘でなんとかしてくれている。
セルフビルドで自宅を作ってる人から藁の注文が入り1300kgをJRコンテで送った。
壁を粘土で突き固めて作るために藁を入れて壁を軽くする為に使うと言う。日本古来の土壁の構造と違う土壁の家らしい、メールではその人はヨーロッパ生まれとの事、推測で自国の建築様式を取り入れた壁なのだろうか。
23
今日も床作り、夕方までに特級品17枚を作る、自分での新記録。
帰宅すると注文の稲藁宅配便120kgの荷造りが済んでいた、娘と女房が作ってくれた、明日作る予定だったが多少休めそう。
姉が山で採ったキノコを持って来てくれた、今年初めて食べたが自然のキノコ独特の匂いが懐かしい。
24
忙しさに紛れ書くのを忘れた。
25
秋藁最後の集荷、日本一遅い田植えと収穫と言われる千曲市での集荷、昼頃2反歩の藁を積んで帰宅、これで時に藁の集荷は終わる。
日記の書き込みもせず寝てしまった、疲れてた?
ルーチェの埃を取る、明日は雨の予報だが序でにエイトを磨いてワックス掛け。
26
予報どおり雨の朝。朝一番に日記の書き込み、今日からは床作りに専念忙しい1週間が始まる。
仕事中携帯にメール着信案内が入る、床作りで疲れて帰宅すると宅配便伝票の印刷が待っていた。 荷造りは娘と女房でやってくれていて助かった、この上荷造りまでしたのでは体が持たない。
27
昨夜からの雨が振り止まずエイトで出勤、ワックスが効いていて水玉が流れる。
携帯に稲藁メール、タイトルだけ転送するセットなので内用が分らず、帰宅すると150kの荷造りがしてありヤマト運輸に持ち込む。注文メールを見て娘が3時間掛けて荷造りをしてくれた。大変助かる。
転送セットを本文も転送にする。
28
携帯にメール本文転送処理をしたが、あまり価値がないのでタイトルのみ転送に戻す。
帰宅して明日発送分の宅配伝票の印刷、時に畳床の製造に追われているので荷造りは娘がしてくれる。
明日は荷造りにルーチェが邪魔になるのでルーチェで出勤する。
29
ルーチュで出勤しようとしたが、バッテリーが上がっていた、原因はナビを入れたままだった。 パルサー実験中の不良バッテリーが満充電状態だ、交換して事無きを得る。予備のバッテリーはこんな時は便利。
帰宅すると250kの稲藁宅配便の荷造りが終わっていた、娘が一日掛けて作ってくれたようだ。予定より一日早く明日発送する。
30
発送は女房と娘に任せて畳の仕事に出る。今日からはポリサンドイッチ藁床、夕方まで一日で25枚を作る、一人でこれだけ作ると一人前以上。
以前から使ってるパソコンのPS/2キーボードが調子が悪い、予備に買っておいた物に交換、PCの電源を入れるにはCtrl+F1キーでONになる、USBキーボードではこの動作が出来ない、PC本体は手の届かない場所にあるのでどうしてもPS/2が必要。
31
通常は畳の仕事は休みだが追われているので出勤して床作りをする。6日の出勤は長く感じる、昔はこれが当たり前だったのだが。
今日は女房の誕生日、気持ちは有るが、仕事で疲れてるので外食は又の機会にして、娘の作った普通の夕飯。 前月の9月トップ