正しい入浴法ノススメ


単純温泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・泉温が25℃以上で、固形成分と遊離炭酸の総量が、水1kg中1000mg未満のもの。
・石鹸も良く溶ける。
・日本の温泉では、食塩泉に次に多い。
・様々な成分を含んでいる場合が多いが総含有量は少ないので、体に与える刺激が柔らかく、入り心地が良い。
・神経痛・リューマチ性疾患、骨折や外傷の療養に効果がある。
・飲用は胃炎に効果的。
   
一覧に戻る

塩化物泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に固形成分を1000mg以上含み、塩素イオンとナトリウムイオンを主成分とする。
・塩分を多く含む温泉で、口に含むと塩辛い。
・石鹸は泡だたない。
・日本で一番多い泉質。
・入浴すると肌に塩分が付着して、汗の蒸発を防ぐため、浴後も保温効果がよくホカホカと体の芯から暖まる。神経痛、慢性関節リューマチ、腰痛、冷え性、慢性婦人病、うちみなどに効果がある。
・弱塩化物泉は肌にやわらかなため、高齢者や病後の回復期によく、飲用すれば慢性便秘や慢性消化器病に効果がある。
  腎臓病、高血圧症、その他一般にむくみのあるもの、甲状腺機能亢進症のときはヨウ素を含有する温泉を禁忌とする。
一覧に戻る

炭酸水素塩泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
【重炭酸土類泉】
・水1kg中に固形成分を1000mg以上含み、陰イオンとしてヒドロ炭酸イオンを、陽イオンとしてカルシウム・マグネシウムイオンを主成分とする。
・無色透明で、石鹸は泡だたない
・鎮静作用があるため、アレルギー性疾患、慢性皮膚病、じんましんなどによく効く。
・飲用では、利尿作用があり、尿酸の排出を促進させるため、通風、尿酸結石、膀胱炎、糖尿病にもよいとされ、慢性消化器病にも効果がある。
  ナトリウム一炭酸水素塩泉は塩化物泉に準ずる。
【重曹類】
・水1kg中に固形成分を1000mg以上含み、ヒドロ炭酸イオンとナトリウム(80%以上)を主成分とする。
・無色透明で石鹸はよく溶ける。
・肌の脂肪や分泌物をよく落とし、皮膚の表面を柔らかくするため、“美人の湯”ともいわれる。皮膚病や切り傷、やけどに効き、飲用すれば胃酸を中和し、胃の活動を活発にするので、胃酸過多や慢性胃炎に効果がある。
一覧に戻る

硫酸塩泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に固形成分を1000mg以上含み、陰イオンとして硫酸イオン、陽イオンとしてマグネシウム(正苦味泉)、ナトリウム(芒硝泉)、カルシウム(石膏泉)を主成分とする。
・無色透明で、石鹸は芒硝泉以外はあまり泡だたない。
・正苦味泉は、口に含むと特有の苦みがある。
【正苦味泉】高血圧症の血圧を下げ、動脈硬化を予防する。日本では数が少ない
【芒硝泉】浴用では動脈硬化症、切り傷やけどに効き、飲用すると胆汁の分泌が促進されるため、慢性たんのう炎、胆石症、通風、糖尿病に効果がある。
【石膏泉】鎮静効果があるため、切り傷やけど、うちみ、痔、関節のこわばり、動脈硬化症に効果あり。飲用では通風に効果がある。
  下痢の時、ナトリウム一硫酸塩泉は塩化物泉に準ずる。
一覧に戻る

二酸化炭素泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に、遊離炭酸を1000mg以上含み、固形成分が1000mg未満のもの。
・高温だと炭酸が気化してしまうため、冷鉱泉や低温水が多い。
・無色透明で、サイダーのような味。石鹸は効く。
・炭酸ガスが細かい泡となって肌に刺激を与え、毛細血管を広げて血行をよくし血圧を下げる。
また、飲用をすれば、胃弱や便秘に効果があり、利尿作用もある。
  下痢の時
一覧に戻る

含鉄泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に鉄イオンを1omgい場含み、ヒドロ炭酸イオンと結合したのを炭酸鉄泉という。これは湧出したときは無色透明であるが、空気に触れるとすぐ酸化して赤茶色に濁る。 ・よく温まり、貧血症、関節痛、慢性湿疹、月経傷害などに効く。
・湧出口のできるだけ近い透明な湯の方が効果が高い。
   
一覧に戻る

含よう素泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
   
一覧に戻る

硫黄泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に硫黄1mg以上を含有するため、ゆで卵の腐ったような独特の臭いがする。湯は湧出時は透明であるが、すぐに濁ってしまい白濁しているのが特徴である。
・石鹸の泡だちは悪い。
・硫黄泉のなかでも硫化水素泉は銀、銅、錫、鉄製などのアクセサリー類とは化学反応を起こし、真っ黒にしてしまうので注意が必要である。
・よく温まる。毛細血管や冠状動脈を拡張させる作用があるため、特に“硫化水素型”は動脈硬化症と高血圧症に効果がある。
・解毒作用も強いので、慢性皮膚病、金属アレルギー、通風、糖尿病、慢性便秘の効果が高い。
・漂白作用がある反面、浴用、飲用ともに刺激が強いので、高齢者や病弱者、皮膚や粘膜の弱い人は注意すること。
皮膚、粘膜の過敏な人、特に光線過敏症の人(硫化水素型) 高齢者の皮膚乾燥症 下痢の時
一覧に戻る

酸性泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1kg中に水素イオン1mg以上含み、塩酸や硫酸、けい酸、ほう酸などを多量に含む。
・一般に高温で、ほとんどが無色か薄い黄褐色で、口に含むと酸味がある。
・殺菌力が強く、水虫や湿疹などの慢性皮膚病に効くが、肌の弱い人はただれることもあるので、その時は真水で洗い流すこと。
・飲用では慢性消化器病に効果がある。
硫黄泉に準ずる。  
一覧に戻る

含アルミニウム泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・主成分はアルミニウムイオンと硫酸イオンである。 ・皮膚や粘膜をひき締め、慢性皮膚疾患や粘膜の炎症、水虫、じんま疹に効果がある。    
一覧に戻る

放射能泉
特   色 効   能 禁  忌  症
浴   用 飲   用
・水1L中にラドンを100億分の20キュリー以上含む。(療養泉に関しては30キュリー以上含む)
・ラドンの溶解度は温度に反比例するので、比較的冷鉱泉が多い。
・鎮静作用があり、浴用では神経痛、関節痛、慢性皮膚病、慢性婦人病、動脈硬化症、高血圧症などに効果がある。
・飲用では、通風、慢性たんのう炎、胆石症、神経痛、関節痛、筋肉痛に効果がある。
   
一覧に戻る