2025-04
01
4月が始まる、今日の出荷も11個と多い。一日荷造り。
孫達は別府に朝7時に着く予定だが着いただろう、別府観光で夜は再びサンフラワーに乗り帰路に。
RX8のバッテリーが上がり昨日一日充電器で充電をする、比重が緑と黄色の境目。エンジンは難なくかかる。メータ-パネルのDSCが点滅、バッテリーからの電圧が切れた時になる、エンジンをかけてハンドルを右にいっぱい左にいっぱい切ると直る。
今朝電圧を測ると12.8V
02
24時間充電してもRX8のバッテリー比重が上がらない、オレンジ色の中間程、バッテリーに付いている充電センサーはブルーで良好になっている。エンジンスタートも良好なのでバッテリーパルサーを外してしばらく様子見。
長女と孫が別府観光から夕方戻る、ルーチェで駅前で待っている間に外人さん夫婦(多分アメリカの人)からマツダですかと話しかけれ、マツダの1969年製と説明、その方も同じ年の製造アメ車を持って居るとスマホの写真を見せてもらった。旧車マニアかな。3分程の話でちょっとリッチな気分で別れる。
03
朝から小雨が降ったり止んだりの一日、この雨で黄砂や花粉は一段落。
04
コンプレッサーの圧力スイッチからエアー漏れ、スイッチ内のゴム製のダイヤフラムにヒビが入り空気が漏れる、これで3回目の故障、2ミリのゴム板を同じ寸法で作り交換する。2時間ほどで修理が終わる。
RX8とルーチェに付けている自作パルサーの動作電圧が12.8Vで切れる設定だが、新品のバッテリーは安定時の電圧が12.8Vで充電した分がパルサーで消費してしまう、そこで充電電圧を確認するとエンジンが動いていると14.8Vと高い、バルサーの動作電圧を14Vに設定する、12Vツェナーダイオードと通電用スイッチTRのベース間に入っている150オームを100kオームにすると14V付近からパルサーが動作するようになる、抵抗値を求めるのに苦労して3時間ほどで改良が終わる。ルーチェに付けて確認するとエンジンが動いている時は動作、止めるとすぐ動作しなくなる。
05
荷造りの合間にスタットレスタイヤをノーマルタイヤに履き替える、ワゴンR、アクセラスポーツ、RX8と三台を履き替え2時間ほどで終わる。
孫が使ってるノートパソコンのUSBマウスが動作しなくなる、分解してコードの導通を確認4本中1本の線が断線、コネクターの根元を動かすとマウスが光ったり消えたりで断線と分かり点いた状態でホットメタルで固定する、動かしても消えないので直った。
06
日曜日で出荷は休み、しかし在庫の積み増しで半日仕事。
朝一番に2カ月ぐらい動かしていない2トン車のエンジンを掛けるとバッテリーが完全に上がっていてランプも点かない、比重は1に近い赤の上線1.1、24V充電器を持ち出し充電開始、85D26L×2個直列接続、充電電流2.5A流れる 満充電までに二日くらい必要か、3時間ほど充電で一応エンジンはかかったが暖機運転して止め充電継続。比重はまだ1に近いレッドゾーン。
比重は温度が低いと多少高くなるので10度では満充電で1.2870、いずれにしても1.28は必要。
改めて比重計浮きを見る、緑下1.3・黄色緑境1.25・赤黄色境1.2・・赤中間1.15・赤上1.1


夕方16時過ぎ庭木の剪定を開始、安全帯を付け五葉松1本を終わらせて止める。無理をしないように気の向いた時にぼちぼちする。
07
トラックのバッテリーを充電して48時間が経過、比重計で測ると希硫酸が僅かに色が付いている、比重は黄色1.21、セルモーターが力強く回り一発スタ―ト、時に充電を停止で様子見。
仕事の合間に松の手入れを新芽が伸び始めていて触るとすぐ折れる、時期的にはちょっと遅い気がする。
08
朝一番に荷造りして9時から松の手入れをする、手を付けた1本だけで春の剪定は止めて後は目が伸び切った6月頃か。
2トンのバッテリーは充電器を繋ぐと直ぐパルサーが働きLEDが点く、ほぼ満充電ですぐ28V以上にあがる。朝今度は充電器を3トン車に繋ぎ夕方まで充電。電圧は28V電流は1Aでまだ満充電ではない。
09
朝3トン車の充電を開始、夕方見ると30Vに電源電圧と同じに満充電、充電器を外しす。
夕方の孫の迎えは娘が運動の為歩いて行く、孫も歩いて帰るので体力づくりには良い。
空いた時間で米栂の刈込と枝葉の片づけ。
10
午前中藁の仕事をして、午後綿半に娘と買い出し、いろいろ買って3万円ちょっとを払う。
11
灯油タンクに補給15日間で128リッター、一日8.5リッター平均。
池の濾過槽の掃除。底水を抜くパイプにタニシが入り込み半分詰まっていた。
私は藁仕事で孫の迎えは娘が歩いて迎えに行く、孫は帰りも歩くので多少は運動になる。
12
昨日に続き池の濾過槽の掃除、今日は下からエアーを入れて濾過綿に詰まった汚れを攪拌し、汚れた水を捨てな洗う池水2トンほど捨て掃除。
カルホス乳剤1000倍液で庭木のサツキとツツジの消毒、序にバラとカーネーション、まさきを7リッターで消毒。後で気が付いたが濃度を間違えて100倍液を散布。
13
午前中藁の仕事を全部終わらせる、半切105k分。
池の沈殿槽の大掃除、約2トンの水を完全に抜き底に溜まった砂まで捨てる、鯉が5匹入っていたり大粒のタニシが30個ほどいた。 水を抜いての掃除は2年ぶり。
14
5時半起きで庭木の枝葉をゴミステーションに運ぶ、手押し車に2個を積んで4往復。
昨日の沈殿槽の掃除で池水の透明度が上がる。
15
予定より30分遅れでコンテナ便が入り急ぎ3人で30分で降ろす。
午後より荷造作業。
16
今日の出荷は4個と少なめで、富山県のホームセンターへ送る210kの荷造り作業に精を出す。
17
今日の出荷は20個以上に、出荷の準備をしてから藁屑を3トン車に積んで小布施の果樹園に下ろしに行く。
果樹園では灌漑用スプリンクラーの放水試験が始まっていた。
福島の千曲川堤防道路が出来ていた。これで遠回りしなくて屋島橋から村山橋へ抜けられる。
18
相変わらず出荷に追われ荷造り作業。今日は沖縄石垣島へ2個送る、一番遠いお客様。
孫が借りて来た銭天堂吉凶通り2と3を一気読みしていると20時19分地震で家がガタガタ揺れた、長野市は震度4を観測。緊急地震速報は間に合わず揺れてから鳴った。
19
土曜日で出荷が多く今日も荷造り、空いた時間に裏の道路30mの側溝掃除18リッターバケツ一杯の砂泥がでた。
孫は一日自宅で過ごし3食も別。
20
日曜日でも次女は15時まで藁仕事、孫は一日こちらの家で久しぶりに過ごす。
夕飯は手作り餃子で孫も手伝い自分の分は焼き餃子に他の人は水餃子。
15時より娘が選別した藁を縛り機で縛り藁15k束焼き用長藁10個と半切4個を仕上げる。
21
池に入れている地下水の三層ある新水処理層の第一処理層の底に溜まった汚泥を捨てる、30センチ以上の厚さに溜まって大きなタニシも沢山居た、枯葉やゴミは目の粗い網で出して泥だけを家庭用水中ポンプで排水溝にすてる。残り2層も多く溜まっている。
22
今日は20個以上の発送で荷造りに追われる
午後は整形外科へ定期診察で行き多少猫背ぎみで左側の背中が張っていると言われ骨密度測定。身長は162センチ体重59k。 ローラーベットに乗ってマッサージで左背中が多少痛を感じる。寝る時に湿布を貼る。
茶の間の火災感知器SH38455が「電池切れです」と鳴りだず、買って置いた専用電池CR-2/3AZを交換する、親機1台(寝室)に子機7台の(茶の間2025.4.22、事務所、台所2024.10.8、2階3部屋、倉庫)無線方式。これで8台の電池を交換した事になる。茶の間の電池が一番長持ち
23
池水の新水処理槽2槽目と3槽目を掃除底のヘドロを捨てて奇麗にする。
ルーチェの点火プラグをイリジュームからノーマルプラグへ交換、ギャップ1ミリに調整、走りは至極順調。
外したプラグの焼け具合は4番が一番きれいで3番1番、2番は白く焼けてなく黒く汚れていた、これは以前からの症状。
エンジンの吸気取り入れ口を冬用から夏用に切り替える。
24
玄関と勝手入り口引き戸の冬用断熱パネルを外して網戸に交換。
25
ルーチェのエンジンオイルPAMCO20W-50を交換、197553km昨年4月196900kmで交換して653km走行、PAMCO20W-50を使いだして2年エンジンからのオイルのにじみも殆ど無くなる。
キャブレターのダンパーオイルを20cc補給。

前月3月トップ ******ほーむへ