2025-08
01
昨日直した虫歯の借り詰めの噛み合わせが合わなく痛くて食事が出来ない、隣の歯科医院で一般診察前に高さを調節して直してもらう。
10時にマツダにRX8を届け12カ月点検、女房に送り迎えを頼む、納車引き取り料5500円の節約、午後取りに行き28330円を支払う。
午後は整形外科へ定期診察で行く。
夕方涼しくなってから夕飯後19時まで残業
02
今日も35度の猛暑日、朝5時半から荷造り、早朝仕事も日課になり苦にならない。
明日は出荷はないので出荷が多い10個を出すとほぼ在庫はゼロに近い、涼しくなった夕方から荷造り。
03
月曜日の発送の荷物が間に合わないので休日出勤、猛暑の中交代で荷造り。
長女が帰京する。次女の家は昼食夜食を外食。
04
月曜日、孫は今日から10日の県大会に向け音楽クラブ活動が始まる、毎日8時送りの11時迎えが続く。
05
6時より玄関前の五葉松の手入れとサツキ、ドウダンつつじの刈込をする。
7時朝食後孫の送り、藁の荷造り、孫の迎えといつものサイクル。
夕方雷さんがジョウロで水を撒いたように通り雨が10分ほど降る、孫の夏休みの自由研究でPHについての研究でリトマス試験紙ではPH6。水道水も同じくらいで、リトマス試験紙では正確なPHは分からない。
06
2台目の藁締め機を作る為、畳揚げ機や瓦揚げ機をネットで探していたが、現地引き取りなど条件が合わず、ふと昔取引した小布施の畳屋さんが、昔住宅公団などの仕事もしていたのであるか聞いてみた、あるとの返事で早速3トン車で引き取りに行き諭吉さん6人で譲ってもらう。
縛り機に改造するには相当試行錯誤の苦労になりそう。宮原機械製作所。
孫の自由研究用BTB溶液が届く、早速孫と水道水を検査するとPH7.2で息(炭酸ガス)を吹き込むと酸性のPH6.2まで下がる。
07
昨夜からの雨が午前中降り続く、田圃の水不足には良い雨で稲も水分補給で元気になる。
雨の中孫の送り迎え8時送りの11時迎え。
午後は荷造りの後昨日買って来た畳揚げ機を分解を終わる。
08
朝方布団を掛けて寝る、部屋の温度計はこの夏初めて24度台になる。
8時孫を学校まで送る、コンテナ便が10時に到着、1時間で下ろし終わり時に藁の在庫は心配なし。
今日発送分10個を出して午後から宅配藁の荷造り
分解した畳揚げ機を見て新しい藁締め機の構造を頭の中でイメージ、ワイヤーのガイド滑車部分を自作する必要があるので部品などネット検索。
09
明日NHK音楽コンクール県大会が塩尻市である、出場する為前日まで練習日、朝学校まで送り帰りは歩いて帰り11時半頃帰宅。
西濃運輸が盆休みに入り佐川急便だけの出荷になり13個の出荷。
夕方30分ほど激しい夕立、雷は鳴らず雨だけ、倉庫に1ヶ所雨漏り、降っている最中に確認修理。
10
孫がNHK合唱コンクール長野県大会に出る為塩尻市へ行った、18時過ぎ母親の携帯に上位3校に選ばれ9月の関東甲信越大会に行く事が決まる。よくやったおめでとう。
日曜日で出荷は休みだが在庫の積み増しで一日藁仕事。
11
今朝は6時から藁仕事、一日雨が降ったり止んだりで孫を8時送りの11時迎え。
2台目の藁縛り機を作る為部品を買い始める
12
長女が帰省する。孫は今日も音楽コンクールに向け8時から11時の練習。帰りに迎えに行くと友達と歩いて帰るので乗らないと断られる。
2台目縛り機を洗浄して奇麗にする。
17時半から隣の歯科医院で歯の治療。
13
今日は迎え盆、朝から盆提灯など飾り付けを終わらせる、宅配藁の荷造りが忙しいので、昼前菩提寺へは女房と息子に行ってもらい墓前で迎え火のカンバを焚き、帰宅して玄関で迎え火のカンバを焚いて先祖を迎える。
夕飯を仏壇に備え正信偈を自分一人で読経。なんだか気持ちが和らぐ。
14
9時から息子が宅配藁の包装作業を終わらせ、その後私が1/2切藁11個165kgを包装して在庫の積み増し。
午後から藁縛り機2号機の制作に入る、ウインチ部分の改造がほぼ終わる。
15
息子の高校時代の友人が訪ねてくれ3時間ほど話して帰り際に藁縛り機を見て談笑。
荷造作業が休みなので藁縛り機の制作作業、今日は80%くらい進む
小布施の実家に盆の挨拶に行く、仏壇にお参りし飾ってある両親の写真をまじまじ見る、写真は今の自分より若い時の写真か?
兄夫婦と30分位お茶を飲み話す、寄り込んだのは1年ぶりかも。
夕飯の後藁縛り機の制作を20時過ぎまでする。帳面の記帳用で終わったのは22時半、久しぶりに夜更かし。
16
藁縛り機を完成させる為、送り盆は娘と孫にお寺へ行ってもらう、玄関前で送り火を焚き墓前で送り火を焚いて先祖は無事浄土へ戻る。
藁縛り機の足を付ける為綿半へ部品を買い夕方までに完成させ夜試運転で絞まり具合やワイヤーの巻きと戻しを確認する、ワイヤーの戻り動作速度は1秒で慣れるまで大変、締め付け速度は絞まるとクラッチで滑ってそれ以上は絞まらない構造。締め付けは問題ないが戻しには注意が居る。
17
電源コードを短くし作業台に取り付け各部を点検して完成した藁縛り機2号機、発注元の人に見て貰う為、作業内容ページを作りアップロード。暫く使って様子見。  >>>製作過程<<<

孫は岡谷市で開かれたコンクールに行き15時過ぎ帰宅、結果は金賞らしいが詳しい事はわからない。

前月7月トップ ******ほーむへ