2016-02
01
雪の降らない朝、6時起床ラジオ体操をして朝食。
月初めの月曜日畳の仕事に出る、不足在庫分を作り午前中で帰宅。
午後は孫の子守をしながら休養。
02
日乃出の位置がだいぶ北に戻りラジオ体操の時に外が薄明るくなる。
今日も畳の仕事に出て午前中で帰宅、オール藁床の在庫が無く時々出て50枚ほど作る予定。
帰宅して発送伝票を作り娘に渡す。
03
9時半から歯科医院で術後の検査、縫合箇所の抜糸をして終わり、後はインプラントの回りに骨の出来るま定期的に通常のメンテナンス。
実家のりんご畑にわら屑を捨てに行く為に、2ヶ月以上エンジンを回していない3トンのエンジンを掛けて見るがバッテリー上がり、パルサーを付けて10年以上使ってるが電解液が濁っているので電極寿命と判断、昨年買って置いた物に交換する。
04
昨日は節分、夜に「福は内鬼は外」の掛け声で豆まき(一応国産地豆)。
今日は立春暦の上では春になるが今朝もマイナス7度の冷え込みで春遠からじ。
娘の縛った宅配用藁を3時間ほど包装作業。
昨年、送った藁代金の振込みが無い事案が数件発生、催促などしても音沙汰無し連絡もつかず、全ての人を信じる事が難しくなった、最も詐欺や泥棒のニュースは暇が無い。
05
6時目を覚ますが女房の動く音を聞きながら布団の中、ラジオ体操はずくが出ず休み40分布団から這い出す。
7時過ぎ長女が作った朝食を食べ7時半には孫が来る、子守をしながら過ごす。
余裕があるので昼食後仏壇のお磨き、真鍮製の仏具を磨くが結構大変、5時間近くで終わり仏壇が輝いている。
日差しが強くなったのか太陽熱の温度が37度になる、17時孫に合わせ早めの夕飯、外は明るく日が長くなってる。
06
今日はずくを出してラジオ体操をする
朝一番寒い中冬眠中のルーチェのエンジンを掛けて30分ほど回す。湯気がもうもうと出て生ガス臭いが30分後は臭いも薄くなる。
07
ずくを出してラジオ体操、継続は力なりだが気力とずくがいる。
稲わら宅配便のページを手直し、タグをメモ帳で書いてるので余計なタグは無く軽く出来てる。
来週発送の大口の荷造りを娘が準備してる間孫の子守、孫の気持ちを読み取るが発達の為手を出さずに我慢、孫は大きな声で訴えるがちょっと意地悪。
08
マイナス7度、週始めで畳の仕事に午前中だけ出る、在庫分のオール藁床を60枚作るが半日出勤で15日ほど掛かる予定。
昼で帰宅午後は自宅の雑用。
09
畳の仕事に出ると機械の修理が待っていた、1時間ほど掛かり調整修理の後藁床作り午前中で帰宅。
昼から雪が降り出すが道路には積もらずしかし明日朝の凍結が心配。
藁の宅配便は娘が荷造りをして発送済みで助かる。
10
6時起床昨夜からの雪が10センチほど積もってる、玄関と道路を除雪45分掛かりラジオ体操の時間は過ぎていた。
目の術後2ヶ月の検査に行く、順調に回復してるらしい、視力は1.0で目薬は2種類に減る。
息子から久し振りに電話が入る。長らく手伝っていた長女が帰京する
藁販売でヤフー検索でキャッシュページ内のページのURLhttp://w1.avis.ne.jp/~my1371/のページのキャッシュURLがhttp://w1.avis.ne.jp/-my1371になっていてリンクが出来ていない、原因はチルダー〜が-に置き換わっている、ヤフーのクローラのバグ?
ヤフーの検索問い合わせフォームへ書き込みをする。
11
休日の朝ゆっくり起床で7時、大口の宅配便を午前中に発送して午後は包装作業。
一日晴天で太陽熱は39度に上がる。
12
畳の仕事に出る為、朝の掃除など女房の手伝いをしてラジオ体操時間が過ぎてしまう。
7時前に朝食、17分RX-8のエンジン始動で暖機運転、27分出勤5分で到着。在庫の少ない建材床を作り昼で帰宅。
ルーチェのCDIによるダイレクトIGコイル点火時期が、4気筒完全に一致していないのが気になり、デスビの磁気センサー止めを改良する、センサーの細い足だけでは動いてしまう為にセンサー横に硬い針金で支柱を作り固定、支柱を曲げて角度を維持するようにした。
タイミングライトで1番4番を合わせ次に2番3番をあわせる、4気筒が合うと排気音が変わった気がする、4時間の作業 。
13
午前中稲わら宅配便の荷造り発送を済ます。
午後道路も乾いているのでルーチェの試験走行、下道で更埴ICまで走り高速で須坂ICまで2区間走る、110k3300回転でエンジン音は一定で唸りは無く良い感じだ、しかし高速を下りて自宅近くで1気筒死んでる症状がでる、車庫に入れ調べると3番の放電が無く点火信号が出ていない、ホールICがローターと接触振動で足が折れていた。
改良に次ぐ改良で見た目が悪いのでこの際作り変える事にする、また暫らくはお遊びで忙しくなりそう。
14
ずくを出してラジオ体操。昨夜からの雨で北側屋根の雪は全て消え見えなく、路肩の雪も無くなり道が広くなる。

自作ダイレクトIGコイルCDIの作り変えに時間が掛かりそうなので、点火装置をノーマルに戻す作業、しかし久し振りにデスビの交換で点火時期の位置が狂いエンジン始動が出来ない、結局プラグを全部抜きクランクシャフトの上死点マークに点火時期を合わせ、デスビのローターを1番に合わせて見る、この時4番も上死点にあるので、1番が点火時期ならエンジンが始動するし4番ならエンジンは始動しない。
セルを回すとエンジン始動、1番が点火時期だった、もし始動しなかったらローターを4番に合わせれば始動する。 点火時期など調整して昼まで掛かりデスビの付け替えを終わる、細かく見ると点火時期が同じ1番4番、2番3番が完全に一致していない、やはり機械式の誤差か、排気音も僅かに波打ってる感じがする。自作のデスビでは完全に一致させる事ができた。

15
特別仕様の藁床作りの為畳の仕事に出る、注文は1枚だが機械の設定を変え厚みを変えるなど手間が掛かる仕事、機械の切換えに40分、午前中に4枚を作り昼に帰宅。
わら宅配便は娘が荷造り済みで伝票だけ印刷し発送を15時過ぎ済ます。
孫はお座りをしながら方向を変える事が出来るようになる。はいはいはまだ。
CDIの点火信号取得用部品を秋月に注文。
16
畳の仕事に出て昼で帰宅、職業訓練校から実習用藁床の注文、時に2級10枚を作る予定。
午後は娘が縛った宅配便用藁束を15時まで包装し作り置く。
秋月から部品が入る、磁気センサーの基盤への付け方の良い方法を寝ていて思い付く、材料など工夫する必要がある。
17
10時マツダにRX-8のエアバックリコールと6ヶ月点検に行く、最近暖気運転後乗り出すとプラグがかぶる状態が出る、空ぶかしをして解決する旨を伝える、先日IGコイルを交換したのでプラグコードなど点検するように言いコーヒーを飲みながら待つ、
点検途中で担当者が来て思わぬ事になってました、2本のプラグの電極が抜ける事態でプラグ不良で4本交換しますと言う、車には何十年乗っているがこんなプラグは初めてだ。1時間半でエアバックリコールと点検修理が終わり料金2万円(プラグ代金16000円)を払い昼に帰宅。
午後は100kの包装と300kを途中まで作り15時今日の作業は終了。
18
午前中畳に仕事に出る、機械の修理で半日終わり昼で帰宅。
プラグが新しくなったせいか回転が安定して加速も多少良く感じる。
午後は20日発送の300kを作り終える。
19
6時半ラジオ体操、ガラスに姿を映し姿勢を見ていたが、日乃出が早くなり明るくて姿が見えなくなる。
ルーチェを磨きルーチェで畳の仕事に出る、アイドリングの振動が多少ある。訓練校の2級検定用床を作り終え昼で帰宅。
17時インプラントの術後の検査に行く、手入れが良いので汚れも少ないと褒められる。次回は来月15日。
夕方も日が伸び一日中晴天の今日は太陽熱の温度は43度になる。
20
午後から雨の予報に10時300kをヤマトへ届け発送。
11時からCDI用デスビの点火信号発生用の新しい基盤を作り出す、21時迄掛かり組み立て終わる。
1気筒分の磁気センサー回路を20ミリ×10ミリの基盤に小さくまとめ、土台の基盤に2ミリ1本のネジで止め左右に首を振るようにして、点火時期の調整は左右に動かして微調整しナットを締めて固定する。
これで微調整は簡単に出来るもくろみだが??
21
今日は日詰の家の49日の法要に行き14時過ぎ帰宅。
CDI用デスビをCDIに繋ぎ放電テスト、正常に動作するので近々ルーチェに戻す。その前にノーマル点火で高速走行をしてみる予定。
22
今日も畳の仕事に午前中出て昼で帰宅。
47回目の結婚記念日、思いやる心が円満の秘訣だが時には我が侭が出る。
藁の宅配便が忙しくなり夫婦での旅行もなかなか出来ず、6年前の四国一周は夢のよう。
23
朝一番で宅配便を発送して畳の仕事を休み群馬に行き15時過ぎ帰宅。RX-8は至極快調、以前有ったアイドリングの振動は無く静かだ。
Win10にアップデートをする、しかしWindows LiveMailが起動しフォルダーが白紙で開きその後フリーズ状態になる、ネットを検索して対処するが解決出来ず。 恐れていた事が現実になる。
試行錯誤を繰り返す事1時間自分で解決する。方法はフリーズ状態でタスクマネージャーを開きWindows LiveMailを右クリック>プロパティ>互換モードのチェックを外すと正常に動作するようになった。互換モードがXPになっていたのはXPからセブンに変えた時の設定が引き継がれて正常に起動しなかったと思われる。
24
畳の仕事に出て在庫不足分を作り昼に帰宅。
午後は午前中娘が縛った宅配便の包装をして発送、16時過ぎまで在庫分を作る。
25
2008年9月から作り始めて9年、初期の目的と4年の耐久テストで一応今回で目的のCDIダイレクトIGコイル点火を完成とする。
先日作った改良6号CDI用デスビをHPにアップロードする

朝雪が舞い一日真冬並みの寒さ、春はまだまだ先。
Win10にしたらオーディオの音がでなくなる、トラブルシューティングで解決するが次の立ち上がりで又出なくなる、結局ドライバーの更新で直る。
26
今日は珍しく発送がないので夕方からルーチェの点火装置を自作CDIに変更する、デスビを交換後点火時期の微調整をするが二人いれば楽だが一人では時間が掛かる。
Win10にアップデート後ブラウザがIE11からMicrosoft Edgeになってしまい使いづらい、一番使うホームページの編集もメモ帳で出来ず、そこでIE11を既定に変更する。
27
午後荷造り発送後ルーチェでホームセンターまで買い物、アイドリングでRX-8の無振動に慣れてしまいルーチェの細かな一定の調子良い振動も気になる。
28
少し前から1999年9月から書いてるWEB日記の2001年1月のページが無い事に気が付いていた、フォルダーはバックアップ用予備のPCと差分同期させている。差分同期で2台のPCからファイルが消えてしまい打つ手が無い。考えるとXPからセブン変えた時にミスでファイルを削除したらしい。
セブンにした時に古いXPのOSのHDDと個人データHDDを取り外して置いたの思い出し、ジャンク箱から探し保存用PCに付けファイルを確認する、しかしBIOSからの認識に手間取る、ジャンパーを取り替えたりしながら目的のファイルhttp://w1.avis.ne.jp/~my1371/nikki/k21-01.htmを探し出しコピー、サーバーにアップロードして復旧する事ができた。5時間近い作業。
29
今年はうるう年で2月が1日長い。
週初めで畳の仕事に出て午前中で帰宅、夕方から雨が雪に変わり明日朝が心配。
縁側で炊いているファンヒーターの操作ボタンの一部が動作しない、操作部と基盤を繋いでるフラットケーブル(テープ電線)がコネクターに差し込む部分で一部折れ断線、そこで先の裸部分を切り半田鏝で被覆溶かして差し込み部分を作り直して修理、操作ボタンが動作し使えるようになる。
灯油タンクに補給する、30日使い410リッター入る、日量13.6リッター、2月は1年で一番寒いので使用量が多い。 前月の1月トップ ******ほーむへ