エレメントの製作

 寸法は設計図のとおりです
[o:外寸、i:内寸、c:ネジ中心寸]
エレメントは以下の4つの部分に分かれます。他のエレメントに
おいても同様ですので理解して下さい。           
  ・:エレメント上部(頂部・側部から成り、曲げて整形)
:エレメント底部               
   ・:エレメント給電部(輻射器以外では支持部と呼びます)
:エレメント調整部2本            
 


輻射器・反射器・第1〜3導波器
(上部の曲げはA→B→Cの順に行うとよい)
 


第4〜13導波器(調整部がない)
 

固定シロを15mmとるのでそれを含めて幅Xmm・高さYmm
のエレメントの上部は長さX+Y+Y+15+15mmの、底部
はそのままXmm、調整部はY+15+15mmが2本必要とな
ります。                         
具体的な部品寸法は以下のとおり


[単位:mm]




上部


支持部


反射器


735


125


1015


155


輻射器


695


115


955


145


第1導波器


664


110


914


140


第2導波器


644


105


884


135


第3導波器


624


100


854


130


第4〜第8導波器


408


100


638


130


第9〜第15導波器


398


100


628


130


第16〜第20導波器


386


100


616


130


第21〜第25導波器*


374


95


594


125


第26〜第30導波器*


363


90


573


120

*:予測理論値(実験中)
 
 


 
罫書きは罫書き針にて行うと正確にできます。精度は1mmです
から、マジックインキ等では太すぎて難航のもとになります。部
品の切り出しは金切り鋏かチェーンカッターで行うと手軽です。
写真のように万力、ハンマーにて曲げます。経験上、1個所曲げ
るたびに外寸を計測します。肉厚と曲げて延びた分(直角部分の
曲げでおよそ1.5mm展延を計算に入れ、差し引いて下さい。
万力の仕組み上、90°以上曲がってしまうのでハンマーの肩な
どで整形します。直線的に一様に叩くのが肝心です。特に頂部の
側面(約3.5mm強)および、調整部は上下の肉厚を差し引か
ないと
(約5.5mm強)外寸通りぴったりいきません。   




 
エレメント以外はS字型の支持部1つ、C字型の調整部2つをつ
くるので、曲げ方向を間違わないようにします。       

下図は調整部で高さYmm外寸の内側に来るため、頂部厚2mm
底部厚2mmと展延による1.5mmの変化を差し引いて   
Y−5.5(理論上の内寸)mmに罫書きを施行したところ。 

各調整部の罫書き寸法は以下のとおり


[単位:mm]


頂部側面


調整・支持部


反射器


121.5


119.5


輻射器


111.5


109.5


第1導波器


106.5


104.5


第2導波器


101.5


 99.5


第3導波器〜


 96.5


 94.5


 

底部は1mmほど長めに切り出し、精度0.2mmまで平やすり
にて寸法を正確に出します。大切な工程です。        
部品の混乱を避けるため曲げ工程の終わった各部品には名前を書
きます
。                         

 

イレクター部品との接合に関しては「成形」をご覧下さい


輻射器・反射器・第1〜3導波器のネジ固定位置


第4〜13導波器のネジ固定位置

上・底・調整部の穴開けと組み立てに関しての穴位置は部品外縁
〜穴中心10mmに統一しました。下図のように電動ドリル・ボ
ール盤などで穴を開けます(φ4mm)。開ける穴は反射器〜第
3導波器で1エレメントあたり6カ所、第6〜13導波器で1エ
レメントあたり4カ所です。しかし反射器〜第3導波器でも調整
部は穴の位置が決まっていませんので上部と底部および支持部の
とりつけ穴、計4カ所に穴を開けます。支持部の長辺は必ずエレ
メント中央に来るよう穴位置を決めて下さい。この際、支持部の
S字方向、イレクタ部品の位置は統一して下さい。尚、エレメン
トの中央位置は底部の寸法が高精度のはずですので、底部にて決
めて下さい(許容精度<1mm)。             
工程中に歪みが発生しないように部品の扱いには充分注意して下
さい。意外に柔らかいものですが、組み立て終了時には強度が出
ます。4mm鍋ネジで各部品を接合し、完成です。      

支持部の位置の調整方法に関しては「調整と実用」をご覧下さい


くれぐれもけがをしないように細心の注意をはらいましょう



マヘンテナ製作メインページ


材   料

エレメント

成   形

給 電 1

給 電 2

調整・実用

応 用 1

応 用 2

そ の 他

ギャラリ−