このサイトについて

ビタミンは個人がライフスタイルに合わせた摂取方法がベスト。ビタミンの基礎知識に加えてどんなビタミンを消耗しやすいかを突き止めて効率よくビタミンを摂取する。日常的にスポーツで体を動かす人のためのビタミン摂取法です。2人に1人がガンにかかる時代のビタミン摂取方法。

喫煙

喫煙

たばこを吸う人のビタミン摂取方法。

飲酒

飲酒

お酒・アルコールを飲む人のビタミン摂取法。

睡眠障害

睡眠障害

不眠に悩まされている人のビタミン摂取法。

スポーツ・運動煙

スポーツ・運動

日常的にスポーツ・運動をする人のビタミン摂取法。

胃の不調

胃の不調

胃の調子が悪い人のビタミン摂取法。

ガン

ガン

ガン治療中のビタミン摂取法。

心臓病・脳卒中

心臓病・脳卒中

心臓病・脳卒中のビタミン摂取法。

糖尿病

糖尿病

糖尿病の方のビタミン摂取法。

抗酸化ビタミンがガンに効くか?

抗酸化ビタミンはガンにも有効か?

βカロチン摂取量が低い人は肺がんになる率が7倍も高い

抗酸化ビタミンの摂取ががんの予防に役立つことが数多くの疫学調査によって確認されています。

1980年代以降、βカロチンに関する50以上の疫学調査が実施されましたが、その結果をまとめると、βカロチン摂取量が低い人は高い人より肺がん発生率が7倍高く、肺がんの予防には1日4mg以上のβカロチン摂取が有効といえそうです。

ビタミンE についても、血中ビタミンE濃度の低い人にがんが多いとする報告が相次いでいます。

こうした結果を踏まえ、カロチンやビタミンEに関する大がかりな介入研究が進められてきました。

介入研究は通常の疫学調査と異なり、ある大規模な集団の食生活に介入して、がん予防に有効と考えられる量のビタミンなどを毎日摂取してもらい、何年にもわたってがんの発生率や死亡率を追跡調査するものです。

βカロチンやビタミンEはがん死亡率を低く抑える

介入研究(林県試験)によると、βカロチン15mg、ビタミンE 30 mg、セレン 50 mgを毎日摂取したグループは、摂取しなかったグループより、がん死亡率が13%低下しました。特に胃がん死亡率は21%も低く抑えられたのです。

喫煙による男性の肺がん発生率が高いフィンランドで50~69歳の男性喫煙者約3万人を対象に5~8年をかけて実施された研究によると、1日50 mgのビタミンE摂取は肺がん発生率に影響を与えませんでしたが、前立腺がん発生率を32%も下げました。

1日20 mg以上のカロチンは肺がん発生率を高める?

しかしながら、同じ調査で、カロチンのがん予防効果への期待をそぐ結果が出ました。1日20 mgのβカロチン摂取は肺がんを16%、前立腺がんを23%も増加させたというのです。また、2万2千人の男性内科医が参加した米国の介入研究の結果は、次のようなものでした。

β カロチン50mgを1日おきに摂取しつづけ、がんの発生を12年間にわたって追跡したのですが、摂取期間中(5~9年)はβカロチンを摂取しないグループにくらべて、がん発生率が12%低下したものの、その後の追跡では結局、がん発生率に有意な差はなかったということです。

がん予防はβカロチン単一でなくカロテノイドで考える

こうした報告を読んで、βカロチンはがん予防に効果がない、むしろがんの発生を促進すると考えるのは早計です。しかし、1日20 mgのカロチン摂取で喫煙男性の肺がんの発生が高まったことはまぎれもない事実ですので、なぜそのような結果になったのか、慎重な検討が必要です。

1つの可能性として、フィンランドの土壌にセレンが少ないことが問題視されています。このため、フィンランド人は野菜などからのセレン摂取量が低く、中国の林県試験のようにセレンも同時に摂取していれば、肺がんを抑える結果が得られたかもしれないという意見です。そしてもう1つの有力な意見は、がん予防をβカロチンだけに頼る誤りを指摘しています。

βカロチンが注目されたのは、緑黄色野菜を毎日食べる人にがんが少ないという疫学調査からでしたが、にんじんなどにはαカロチンも含まれ、量は少ないものの、発がん抑制効果はβカロチンを上回るといわれます。すなわち、がん予防はβカロチンにαカロチン、ルティン、フコキサンチンなども加えたカロテノイドの摂取で考えるべきだという意見です。

前立腺ガンは臨床ガンになるまで36年かかる

がんと診断され、治療の対象になるのは一般にがんが1センチほどの大きさになった段階です。 この段階のがんを「臨床がん」と呼ぶとすれば、それ以前の、1個のがん細胞が増殖して臨床がんに成長するまでの間は「潜在がん」と呼べるでしょう。

これはわが国で行われた研究ですが、成長が最もおそいといわれる前立腺がんの場合、1個のがん細胞が直径ミリの潜在がんに成長するまでに27年、1センチmの臨床がんになるには36年もかかっています つまり、ATBC試験のあとに前立腺がんと診断された男性たちは、実は試験開始のはるか以前から、前立腺に「潜在がん」が、すでに患っていた可能性が考えられるのです。

ガン細胞を攻撃するには活性酸素が必要

βカロチンは細胞膜に存在して活性酸素やフリーラジカルを消去し、発がんプロモーションの過程を抑制します。この意味で、肺などに最初の1個のがん細胞ができるのを予防するβカロチンの効果は確かなものと思われます。

他方、がん細胞が増殖を始めてからは、これをとり囲んだ好中球が、盛んに活性酸素を出してがん細胞を攻撃しています。話が少し複雑になりますが、がん細胞を殺すためには活性酸素が必要なのです。 臨床がんの治療に用いられる抗がん剤は、実際、大量の活性酸素を発生させて、がん細胞を攻撃する薬です。1日20mg、30mgというβ カロチンの大量摂取で肺がんや前立腺がんがふえたのは、1つには、潜在がんの芽をつもうとマクロファージや好中球が出している活性酸素をβカロチンが消去してしまったために、がんの増殖を許した結果とも考えられるのです。

βカロチンやビタミンE には、リンパ球による免疫機能を活性化する作用も認められますが、他方、好中球の出す活性酸素を消去して、その機能を阻むおそれもあるわけです。

これは仮説にすぎませんが、ビタミンEの免疫賦括作用はおそらぺβカロチンより強力で、このことがATBC試験においてビタミンEβカロチンの効果の差となってあらわれたとも考えられるでしょう。 潜在がんの段階での抗酸化ビタミンの摂取がもたらす薬理作用はこのように複雑な面がありますので、がん家系で将来、がんが心配なかたはできるだけ若いころに抗酸化ビタミンの摂取を始め、正常細胞の発がんを防ぐのが第一です。

潜在がんがすでに体内にあるかどうかを判断するのは困難ですから、βカロチンについては当面、米国国立がん研究所の推奨する1日6 mgを守り、EやCもあわせて摂取することが、安全かつ有効と思われます。

サイトマップ&RSS