![]() |
歴史を揺るがす出来事は一瞬にして起きる
![]() |
前へ
|
1画面最大記事数:10件
|
大阪市を廃止して、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の是非を問う住民投票が1日行われ、約1万7千票の僅差で否決された。
2015年に続く二度目の敗北を受け、大阪維新の会代表の松井一郎・大阪市長は「政治家としてのけじめをつけなければいけない」とし、2023年4月の任期満了後に政界を引退すると表明した。
吉村洋文・大阪府知事は「僕自身も力不足。市民の方々にご理解いただけなかった。反対派の方が、大阪を思う気持ちが強かった。僕らの熱量よりも、大阪市を残したい市民の思いの方が強かったのだと思う。大阪都構想は間違っていたのだろう。僕は政治家を続ける中で、都構想に挑戦することはもうないと思う。本当にやりきったという思いだ」と胸中を語った。
また、自らの進退について「思い切りやって否決されたので残り2年半の任期を全うしながら政治家としてどうするか考えたい。当然、終了することもある」と述べた。
「大阪都構想」とは、人口約270万人の大阪市を約60万〜75万人の四つの特別区に再編。大阪市が持つ都市開発や、インフラ整備などの権限を大阪府に一元化し、特別区は教育や子育て支援など身近な住民サービスにあたる構想で、2010年4月、大阪府知事で地域政党「大阪維新の会」の代表だった橋下徹氏が提唱したもの。
前回の住民投票では、僅か1万票の差で否決され、橋本氏は責任を取って政界を去った。
あとを受けた吉村氏と松井氏が、政治生命をかけて2度目の審判を仰いだが、「維新の悲願」は今回も大阪市民に受け入れらず、10年に及んだ大阪都構想に終止符が打たれた。
1日、東京競馬場で行われた「第162回天皇賞・秋」で、1番人気のアーモンドアイが優勝。JRA史上最多となる芝GI・8勝の大記録を達成した。
シンボリルドルフやディープインパクト、キタサンブラックら歴代の名馬も果たせなかった“壁”を突破し、日本競馬の歴史に新たな1ページを刻んだ。
安倍晋三首相の後継を決める自民党総裁選が14日行われ、新総裁に菅義偉(よしひで)官房長官(71)が選出された。獲得票数は、石破茂元幹事長が68票、菅官房長官が377票、岸田文雄政調会長が89票だった。
今回の総裁選は、「緊急事態にあたる」として党員投票を行わず、国会議員と都道府県連の代表による投票で選出することを決定した。
これにより都道府県連に各3票ずつ、合計141票が割り当てられ、国会議員票394票との合計535票で争われた。
菅氏は、秋田県で高校卒業まで過ごし、上京。アルバイトをしながら法政大学に通い、卒業後に衆議院議員秘書、横浜市議などを経て1996年の衆院選で初当選。現在8期目。第1次安倍政権で総務相、第2次安倍政権以降では官房長官として首相を支えた。官房長官としての在任期間は歴代最長。
大正15年に開園し、地域に根ざした遊園地として親しまれてきた、東京・練馬区のレジャー施設「としまえん」が31日、94年の歴史に幕を下ろした。
2010年に「機械遺産」に認定されたメリーゴーラウンド「カルーセルエルドラド」をはじめ、個性豊かな乗り物やアトラクションで人気を集めたが、近年は入場者が減少。ピーク時の390万人に対し、昨年は3分の1以下の112万人に留まった。
跡地には、小説や映画が世界的に人気の「ハリー・ポッター」のテーマパークや、防災機能を備えた公園が整備される予定。
安倍晋三首相(65)が28日夕、記者会見を開き、辞意を表明した。持病の潰瘍性大腸炎が再発したと説明し、「国民の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断した」と述べた。
現在の第2次安倍政権は2012年12月に発足。今月24日には連続在職日数が2,799日となり、2,798日で最長だった大叔父の佐藤栄作氏(1901〜75)を抜き、歴代最長となった矢先のことだった。自民党総裁としての任期は2021年9月まで残っていた。
安倍氏は10代のころから、潰瘍性大腸炎を患い、2007年の第1安倍次政権でも、潰瘍性大腸炎の悪化を理由に突如辞任した。
安倍氏の辞任を受け、後継の自民党総裁の選出が進められる。
大相撲7月場所は2日、東京・両国国技館で千秋楽を迎え、元大関で幕内最下位、東前頭17枚目の照ノ富士(28)=モンゴル出身・伊勢ヶ浜部屋=が13勝2敗で優勝。2015年夏場所以来、5年ぶり2度目の賜杯を手にした。
照ノ富士は大関に14場所在位した後、両膝のけがや糖尿病などによる休場で序二段まで番付を下げたが、今場所は2年半ぶりに再入幕を果たした。
30場所ぶりの復活優勝は、琴錦(現・朝日山親方)の43場所に次いで史上2番目。大関経験者が陥落後に平幕優勝するのは、1976年秋場所の魁傑(元・放駒親方)以来、44年ぶり。
相撲を辞めようかと悩んだこともある照ノ富士は、「こうやって笑える日が来ると信じてやってきた。一生懸命やればいいことあるんだと思った」と喜びを噛みしめた。
気象庁は1日、「東海地方と関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表した。両地方とも平年より11日ほど遅く、昨年より8日遅い。
8月に梅雨明けとなるのは、関東甲信地方では2007年8月1日以来13年ぶり、東海地方では2009年8月3日以来11年ぶり。
将棋の高校生プロ、藤井聡太七段(17)が16日、大阪市の関西将棋会館で指された、第91期棋聖戦五番勝負の第4局で渡辺明棋聖(36、棋王・王将)を破り、3勝1敗で「棋聖」のタイトルを獲得した。
藤井七段は17歳11ヵ月で初のタイトルを獲得。屋敷伸之九段(48)が1990年の棋聖戦で達成した、18歳6ヵ月の最年少記録を30年ぶりに更新し、将棋界初の「17歳タイトルホルダー」となった。
日本高野連は20日、選手権運営委員会をオンラインで開き、8月10日から甲子園での開催を予定していた「第102回全国高校野球選手権大会」について、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、中止することを決めた。
夏の甲子園大会の中止は戦後初。春の選抜大会に続いての中止は史上初めて。代表校を決める地方大会も中止となった。
女優でタレントの岡江久美子さんが23日、新型コロナウイルス感染による肺炎のため、都内の病院で亡くなった。63歳だった。
岡江さんは3日に発熱し、自宅で療養していたが、6日朝に容体が急変。都内の大学病院に緊急入院した。その後はICUで懸命な治療が続けられたが、帰らぬ人となった。
岡江さんは、75年にTBS系ドラマ「お美津」でデビュー。78年からNHKのクイズ番組「連想ゲーム」にレギュラー解答者として出演した。
96年から17年半、TBS系「はなまるマーケット」のMCを務めた。
Copyright (C) 2016 kaccya. All Rights Reserved. |