![]() |
歴史を揺るがす出来事は一瞬にして起きる
![]() |
前へ
|
1画面最大記事数:10件
|
韓国の「文在寅(ムンジェイン)大統領」と、北朝鮮の「金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長」は27日、南北の軍事境界線をまたぐ板門店(パンムンジョム)で11年ぶりの首脳会談を行い、朝鮮半島の「完全な非核化」実現を目標に掲げた「朝鮮半島の平和と繁栄、統一に向けた板門店宣言」に署名した。
南北首脳による会談は、2000年に「金大中(キムデジュン)大統領」、07年に「盧武鉉(ノムヒョン)大統領」が、それぞれ北朝鮮の「金正日(キムジョンイル)総書記」と、平壌(ピョンヤン)で会談したのに続いて3回目。
北朝鮮の最高指導者が、軍事境界線を越えて韓国に足を踏み入れたのは、史上初めてだ。
午前9時半、両首脳は軍事境界線をはさんで笑顔で握手を交わし、金委員長は幅50cm、高さ5cmほどのコンクリートの境界線を跨いで韓国に入った。
文大統領が「私は、いつここを越えられるのでしょうかね」と言うと、金委員長に「では今越えてみますか」と促され、2人で手をつないで北朝鮮側に渡るハプニングもあった。
南北首脳会談の冒頭で金委員長は「軍事境界線は高くもないし、簡単に越えられた。あの軍事境界線を越えて、ここにたどり着くまでに11年がかかった。なぜこんなに長い時間がかかったのかと思った。」と心境を述べた。
「板門店宣言」には、最大の焦点である非核化について「南北は完全な非核化を通じ、核のない朝鮮半島を実現するという共同の目標を確認した」と明記されたが、「完全な非核化」の具体策やその手法、期間は記されなかった。
金委員長は6月初めまでに、「非核化の唯一の交渉相手」とみなすトランプ米大統領と会談する見通しだ。
「完全で検証可能かつ不可逆的な核廃棄」を短期間に行うよう求めるトランプ氏との会談で、金委員長が非核化にどのように応じるかが注目される。
2,215試合連続出場の日本記録を打ち立て、「鉄人」と呼ばれた元プロ野球広島カープの衣笠祥雄(きぬがさ・さちお)さんが23日、上行結腸がんのため都内で死去した。71歳。
衣笠さんは、赤ヘル打線の主砲として、1970年代後半から1980年代の広島カープ黄金時代を築き上げた立役者の一人である。
怪我やデッドボールをものともせず、17年間連続試合に出場するなど、その強靭ぶりから「鉄人」の愛称で親しまれた。
87年には、王貞治氏に次いでプロ野球2人目の国民栄誉賞を受賞。96年には野球殿堂入りも果たした。
19日に横浜スタジアムで行われた「DeNA−巨人」戦で、TBSの解説を務めたのが、公の場に姿を現した最後になってしまった。
韓国検察は23日未明、韓国元大統領の李明博(イ・ミョンバク)容疑者(76)を、収賄や背任、職権乱用などの容疑で逮捕した。大統領経験者の逮捕は4人目。
李容疑者は、2008〜13年の大統領在任中、情報機関の国家情報院から裏金を上納させたり、李容疑者が事実上の所有者と検察側がみる会社の訴訟費を、サムスングループに肩代わりさせたりするなど、計約110億ウォン(約11億円)の賄賂を受け取った疑いが持たれている。
韓国では昨年3月末、弾劾、罷免された朴槿恵(パク・クネ)前大統領が、収賄容疑などで逮捕されており、1年のうちに大統領経験者が2人逮捕されるという、異例の事態になった。
「車いすの天才宇宙物理学者」として知られる、英国のスティーブン・ホーキング博士が死去した。76歳だった。
ホーキング博士は、量子力学や一般相対性理論などを駆使して、1960年代後半にブラックホールの存在を示したほか、83年には宇宙の始まりを解明する「無境界境界条件」論を展開するなど、新しい宇宙理論を提唱。現代宇宙論の進展に大きく貢献した。
大学院生時代に、筋肉が衰える難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発病。次第に手脚の自由が奪われ、車いす生活を余儀なくされたが、74年、最年少の32歳で英国学士院会員に選ばれたほか、アインシュタイン賞、ハーバード大名誉科学博士など多くの賞や学位を獲得した。
政府は12日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省決裁文書が、国会答弁に合わせる形で書き換えられたと国会に報告した。
参院予算、衆院財務金融両委員会の理事懇談会に提出された調査報告書によると、書き換えが確認されたのは、学園への「売払決議書」「貸付決議書」など計14件で、変更は計200ヵ所を超える。
森友学園前理事長・籠池泰典氏が近畿財務局職員に対し、小学校用地を視察した昭恵氏(安倍首相夫人)が「いい土地ですから、前に進めてください」と話していたと紹介した記述が削除されていたことも分かった。
このほか、土地取引を「特例的」と表現した部分や、これまで政府が否定してきた価格交渉が行われていたことをうかがわせる「価格等について協議した」といった記述も削除されていた。
安倍晋三首相は、「行政全体の信頼を揺るがしかねない事態であり、行政の長として責任を痛感している」として陳謝。麻生太郎・副総理兼財務相の進退に関しては、「全容解明の責任を果たし、信頼回復に向け、組織を立て直すため全力を挙げて取り組んでもらいたい」と述べ、続投させる意向を強調した。
これに対し野党側は、「誰が、いつ、なぜ書き換えたか分からない」と反発。麻生氏の辞任や、佐川宣寿・国税庁長官(9日辞任)と昭恵氏の証人喚問を求める方針で、一連の問題が、政権への大打撃となることは必至だ。
「森友学園問題」は、2017年2月9日の朝日新聞の報道で明らかになったもので、大阪府豊中市の国有地が、評価額から8億円余り差し引かれ、1億3,400万円で「森友学園」に売却されていたことが発覚。昭恵氏が、同学園の小学校名誉校長を一時務めた経緯もあり、首相夫妻に忖度が働いたのではないかという疑惑が持ち上がっていた。
平昌五輪は25日、平昌五輪スタジアムで閉会式が行われ、17日間の熱戦に幕が下りた。
今大会は、北朝鮮が参加したことで、スポーツの祭典という位置付けだけでなく、政治的な駆け引きの場としても注目を集めた。
日本勢が獲得したメダルは「金」4、「銀」5、「銅」4の計13個。冬季五輪では、1998年の長野大会の10個を超えて最多となった。
「金」
【フィギュアスケート】男子シングル 羽生 結弦
【スピードスケート】女子500m 小平 奈緒
【スピードスケート】女子団体パシュート 高木 美帆、菊池 彩花、佐藤 綾乃、高木 菜那
【スピードスケート】女子マススタート 高木 菜那
「銀」
【スピードスケート】女子1,500m 高木 美帆
【スノーボード】男子ハーフパイプ 平野 歩夢
【ノルディック複合】個人ノーマルヒル 渡部 暁斗
【スピードスケート】女子1,000m 小平 奈緒
【フィギュアスケート】男子シングル 宇野 昌磨
「銅」
【フリースタイルスキー】男子モーグル 原 大智
【スキージャンプ】女子ノーマルヒル個人 高梨 沙羅
【スピードスケート】女子1,000m 高木 美帆
【カーリング】女子カーリング 藤沢 五月、吉田 知那美、鈴木 夕湖、吉田 夕梨花、本橋 麻里
2020年の東京五輪、2022年の北京五輪では、日本勢の更なる健闘が期待される。
25日に行われた東京マラソンで、ホンダの設楽悠太(26)が2時間6分11秒で2位に入り、日本記録を16年ぶりに更新した。
これまでの記録は、2002年に高岡寿成がマークした2時間6分16秒。
設楽は「今回は記録よりも勝つことを意識していた。総合1位は取れなかったけれど、日本人トップを取ることができてうれしい。あと1人抜かせなかったけれどあれが僕の限界」とレースを振り返った。
日本新記録を樹立したため、日本実業団陸上連合から、1億円の賞金が贈られる。
平昌五輪は24日、カーリング女子3位決定戦が行われ、日本は1次リーグで敗れた英国に5-3で勝ち、銅メダルを獲得した。
五輪でのメダル獲得は、日本勢として初の快挙であり、日本カーリング界に、新たな歴史を刻んだ。
平昌五輪は24日、スピードスケート女子マススタートの決勝が行われ、高木菜那(25)が優勝。女子団体パシュートに続いて、2つ目の金メダルを手にした。
五輪で日本の女子選手が「金」2個を獲得するのは、冬季・夏季通じて史上初。
スピードスケートのマススタートは、大勢の選手が一斉にスタートし、1周約400メートルのコースを16周滑走して、ポイントを競い合うもので、今大会から実施の新種目。高木は、この種目の初代女王に輝いた。
平昌五輪は21日、スピードスケートの女子団体パシュート決勝が行われ、日本は強敵のオランダを破って、待望の金メダルを獲得した。2分53秒89のオリンピックレコードだった。
同種目では10年バンクーバー五輪の「銀」以来、2大会ぶりのメダルとなった。
団体パシュートは、3人一組で隊列を組んでタイムを競う種目で、決勝には高木美帆(23)・高木菜那(25)・佐藤綾乃(21)が出場した。
エースの高木美帆は、1,500メートルで「銀」、1,000メートルで「銅」を獲得。冬季・夏季通じて、日本の女子選手では史上初となる、「金」「銀」「銅」全種類のメダルを制覇した。
また、姉・菜那との姉妹(きょうだい)「金」も、冬季・夏季通じて、日本初の快挙となった。
Copyright (C) 2016 kaccya. All Rights Reserved. |