このサイトについて
アロエベラ (Aloe vera) はアロエ属に属する多肉植物の一種です。アラビア半島南部、北アフリカ、カナリア諸島、カーボベルデが原産地だと考えられています。乾燥地帯でも育ち、アフリカ、インドやその他の地域に広く分布しています。ムコ多糖というと聞きなれない言葉ですが、ヒアルロン酸やコンドロイチン硫酸というとご存知の方も多いと思います。ムコ多糖とはそれらの総称です。
ムコ多糖はアミノ酸とウロン酸の組み合わせに よって種類が決まります。 分布をみても身体のいたるところ(細胞外マトリックス) にムコ多糖が存在し、様々な働きを
最近はアロエの原液が人気で、アロエの栄養成分を摂ることができます。
体内には体内には3000種類もの 酵素 が働いている
酵素 は欠かせない
活性酸素を抑える酵素はもとより、生命活動を維持するため
私たちの体内には、活性酸素を抑える 酵素 はもとより、生命活動を維持するために、じつに3000種類近くにも及ぶ 酵素 が働いています。
この酵素が生命活動に必要なことを知るきっかけになったのは、大根に多く含まれていることで知られるジアスターゼという消化 酵素 でした。
酵素には大きく分けると、消化酵素と代謝酵素があります。消化酵素は、字のごとく消化活動を助ける 酵素 ですが、代謝酵素は、細胞内でタンパク質を材料にして体の部品をつくったり、組み立てたり、あるいは生命エネルギーをつくつたりと、さまざまな化学反応を進行させるために重要な働きをしています。
ちょっとイメージしにくいかもしれませんが、私たちの生命活動は何といっても、化学反応の連続によって営まれています。その意味では、体はまさしく、一種の化学工場であるともいえます。 そうした化学反応に対して、約3000種類ある 酵素 はそれぞれ、個別の化学反応に専任で働きかけるようになっています。
しかもこうした 酵素 の働きには、助酵素としてのビタミンやミネラルの助けが欠かせません。こうした助酵素としてのビタミンやミ、そフルによって、 酵素 のスウィッチがオンに入り、作用をスタートさせることができるようになつているからです。先に紹介したように、細胞内のミトコンドリアでは、ブドウ糖などと酸素が反応して生命エネルギーがつくられていますが、そこではブドウ糖を分解する糖質分解酵素が働いています。このとき、助酵素としてビタミンB1が作用しています。もしビタミンB1が不足していると、ブドウ糖は完全にはエネルギーに変換されず、疲れのもとになる乳酸に変化してしまいます。
同じく、ビタミンBは脂質分解酵素の助酵素であり、ビタミンB2はタンパク質分解酵素の助酵素として働いています。ミネラルも特定の酵素の働きに欠かせないことがわかったのは、今から50年くらい前のことです。
そうしたミネラルのなかでもとりわけ多くの 酵素 に関係しているのが、マグネシウムや亜鉛です。マグネシウムは3000種類もの酵素のうち約300種類に関係していますし、亜鉛は約250種類の酵素に関係していることがわかっています。このことを3000人の社員が働く会社にたとえて考えてみましょう。マグネシウムと亜鉛が不足すると、3000〇種類ある体内酵素のうち計550種類の酵素が正常に働かないことになります。
これは、3000人いる社員のうち550人の社員が真面目に働かない会社と同じで、こんな会社はきっとうまくいかないでしょう。同じく、550種類の 酵素 が働かない体も正常には機能しなくなることがよくわかると思います。このように、酵素の働きには、ビタミンやミネラルといった微量栄養素が不可欠なのです。そして、ここでも、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいるアロエベラが注目されることはいうまでもありません。
酵素には助酵素としてビタミン、ミネラルが不可欠
- ビタミンB1
- 糖質分解酵素の助酵素
- ビタミンB2
- 脂質分解酵素の助酵素
- ビタミンB6
- たんぱく質分解の助酵素
- マグネシウム
- 300種類の体内酵素に関係
- 亜鉛
- 250種類の体内酵素に関係
アロエベラには助酵素がたっぷり
- ビタミン類
- ビタミンB1、B2、B6、B12
- ミネラル類
- マンガン、クロム、マグネシウム、亜鉛
- 酵素も含む
- アリナーゼ、アミナーゼ、カタラーゼ、オキシターゼ